INFORMATION
ブログ・お知らせ
【刀の年代別呼び名】いくつご存じですか?
皆さんこんにちは!浜松市、磐田市、袋井市、掛川市の皆様こんにちは!
JR磐田駅そば買取大吉バロー磐田店のAより、ブログを担当させて頂きます。
突然ですが、刀の呼び名が時代によって変わることをご存じでしょうか?
今回は、刀の年代別の呼び名についてご紹介します。
お蔵にあった軍刀の多くは比較的最近作られたもので、【現代刀】に分類されます。
では、昔の刀はどのように呼ばれていたのでしょうか?
平安時代末期、西暦1595年頃までに作られた刀は【古刀】と呼ばれています。
時代 | 呼び名 | 特徴 |
平安時代末期~ 1595年(文禄4年) |
古刀 |
平安時代初期から中期へかけての刀剣の主流は、貴族階級が佩用直刀平安時代中期以降日本刀の基本形とも言える「鎬造り」(しのぎづくり)で反りのある「湾刀」(わんとう) |
1596年(慶長元年)~ 1771年(明和8年) |
新刀 | 新刀の始まりとなる1596年(慶長元年)、この頃は戦国時代の下克上が広く浸透しており、芸術文化においても実力で評価される社会風土。 |
1772年(安永元年)~ 1876年(明治9年) 廃刀令まで |
新々刀 | 古刀期には美濃伝は美濃、備前伝は備前、地域において特定の伝法が発達して |
1876年(明治9年)~ | 現代刀 | 昭和からは軍刀の需要が伸び、靖國神社内に鍛錬所が造られるなど、日本刀に注目が集まります。 |
いかがでしたでしょうか?
一言で刀といっても多くの種類があります面白いですよね
処分に困った刀など買取行っていますので気になった方はお問い合わせくださいませ
売るときの注意点は下記にまとめてあります
さらにさらに買取大吉バロー磐田店より『 出張買取 サービス』のご案内です
遠方の方、量が多すぎて持ってこれないお客様にもってこいのサービスとなっております
まずはメールや電話などで相談下さいませ、日次や時間等の調整をさせて頂きます
■売るなら?買取大吉
住所:静岡県磐田市二之宮1026
バロー磐田店内(スーパー建物正面より右側が入口、元オカノです)
重くて運べないお客様の為に、出張査定もやっております
電話番号:0120-666-325又は0538-86-5300
定休日:年中無休
営業時間:10:00~19:00
■アクセス方法
お車でご来店のお客様:磐田駅より見付線を南に車で3分(無料の共有駐車場完備)
バスでご来店のお客様:『御殿下』で下車、南へ徒歩2分
自転車やバイクでご来店のお客様:屋根付きの共有駐輪場完備
施設全体で『バリアフリー』となっておりますので車椅子もそのままご利用可能です
■SNS
X(Twitter)/instaglam:@daikichi_iwata
Facebook:@daikichi.iwata.city
Blue sky:@daikichi-iwata.bsky.social
買取のことならお気軽にご相談ください!
お問い合わせフリーダイヤル
-
買取大吉
浜松駅前店0120-661-077
営業時間 10:00〜19:00 年中無休
-
買取大吉
バロー磐田店0120-666-325
営業時間 10:00〜19:00 年中無休
-
買取大吉
遠鉄ストア フードワンきらりタウン店0120-055-801
営業時間 10:00〜19:00 年中無休